肩こりの原因、予防や改善

肩こりの原因

肩こりは、首から肩、背中の上部にかけての筋肉が緊張し、血流が悪化することで起こる違和感や痛みを総称した症状です。

主な原因は肩まわりの筋肉の緊張、姿勢不良により引き起こしやすくなります。

また、肩の筋肉が緊張しすぎると、目の疲れや頭痛も起こる原因になりやすいです。

また、頭や腕を支える役割を持つ筋肉に負担が集中しやすく、慢性的に緊張が続くと老廃物が蓄積し、筋肉が硬くなってコリや痛みが出ます。

眼精疲労も大きな要因になってきます。長時間の画面注視により目の筋肉が疲れると、自律神経を介して首や肩の筋肉にも緊張が及ぼします。精神的ストレスも影響し、ストレスが交感神経を優位にすると筋肉の収縮が持続し、コリが慢性化してしまいます。

冷房による冷えや、噛みしめ・歯ぎしりといった習慣も肩こりを促してしまいます。

予防・改善のためには、姿勢の見直しがまず大事です。デスクワークではモニターを目の高さに合わせ、背筋をまっすぐ保ち、1時間に1回は立ち上がってストレッチや肩回しを行うことが良いです。肩甲骨を大きく動かす運動や、僧帽筋下部・菱形筋・脊柱起立筋群など姿勢を保持する筋肉のトレーニングも、負担の分散に役立ちます。また、蒸しタオルや入浴で筋肉を温め血流を改善する温熱療法、十分な睡眠、ストレス管理も重要です。原因が多様であるため、自分の生活習慣や環境を振り返り、複数のアプローチを組み合わせて対策することが、肩こりの根本改善につながります。

肩こり改善の運動

血流促進&筋肉リラックス

まずは固まった筋肉をほぐすことで、痛みや張りを軽減するとが大事です。

肩回し(前後10回ずつ)

1. 両肩を耳に近づけるように持ち上げる

2. 後ろに大きく回して下げる

3. 前回し・後回しをゆっくり行う

首ストレッチ(左右各20秒)

片手で頭を軽く押さえ、首を横に倒す

肩はすくめず、呼吸を止めない

姿勢改善(肩甲骨を動かす)

猫背や巻き肩を解消し、肩の負担を減らします。

肩甲骨はがし(左右各10回)

右手を背中に回し、左手で右ひじをつかむ

肘を前後に動かし、肩甲骨を動かす

バンザイ伸ばし(20〜30秒)

両手を天井に向かって伸ばし、肩甲骨を引き上げる

朝やデスクワーク中に行うと効果的

筋力強化(再発予防)

姿勢を保つ筋肉を鍛えることで、肩こりになりにくい体を作ります。

ショルダーブレードスクイーズ(10〜15回×2セット)

背筋を伸ばし、肩甲骨を中央に寄せる

3秒キープしてゆっくり戻す

フェイスプル(ゴムバンド使用/10〜15回×2セット)

バンドを顔の高さで固定

肘を高く引きながら、肩甲骨を寄せる

今日から肩こり改善に努めましょう!

アヴニール編集部
アヴニール編集部は、あなたの成長と目標達成をサポート。最新のトレーニング情報やアドバイスで、理想の体づくりをお手伝いします。