股関節について

身体がいつも硬く柔軟性のない戸川です(固まる)

そんな僕が結構トレーナーの方々にゆわれている股関節についてブログにします!

はじめに、股関節の動き(モビリティや安定性)は、姿勢や運動パフォーマンス、ケガ予防の観点からとても大切です!

1. 姿勢や腰痛予防につながる

股関節が硬いと骨盤の動きが制限されて、腰に負担がかかりやすくなります!

逆に股関節がしっかり動けば、腰や膝に余計なストレスがいかず、痛みの予防にもつながります!

2. ケガの予防

股関節が動かないと、その分を膝や腰が代わりに頑張らないといけなくなります。

その結果、腰痛や膝のケガにつながってしまいやすいんです!

3. パフォーマンスの向上

走るときの推進力や、ジャンプ・方向転換のキレは、股関節の伸展や回旋がスムーズかどうかで全然変わってくるようです!

股関節が使えると、力を効率よく全身に伝えられるんです!

4. 日常生活も楽になる

しゃがんだり立ち上がったりがスムーズになりますし、階段の上り下りも楽になります!

年齢を重ねてからは、つまずきや転倒の予防にも直結します!

5. 鍛えるべき要素

• モビリティ(柔軟性・可動域)

→ 開脚ストレッチ、ヒップフレクサーのストレッチ、股関節内外旋運動

• スタビリティ(安定性・支える力)

→ グルートブリッジ、クラムシェル、片脚バランス

• 動作の連動性

→ ヒップヒンジ(デッドリフト系動作)、ランジ、スクワット

✅ これらをまとめると、股関節は「力を生み出すエンジン」であり「衝撃を吸収するクッション」でもあるので、動きが悪くなると全身に影響します!

だからこそ、柔軟性と安定性の両立が大切なんです!

自分も股関節が硬く、知識だけではなく、自分自身の身体も変えていかなければならないと日々思っています!

トレーニングをしたり、最近は行けていませんが、ゴルフをしたり、スノボーをしたりとこれからの自分にとっても大事な内容なので、ブログにしてみました!

アヴニール編集部
アヴニール編集部は、あなたの成長と目標達成をサポート。最新のトレーニング情報やアドバイスで、理想の体づくりをお手伝いします。