胸椎が動かないと肩も動かない

胸椎は背骨の頸椎と腰椎の間に位置し、12個の骨から構成されています。この胸椎と肩甲骨は菱形筋や僧帽筋が繋がっており、さらに肋骨を介して前鋸筋や小胸筋とも繋がっております。

これらが肩甲骨の働きと使われる筋肉の関係です。

僧帽筋→上方回旋、下方回旋、内転、挙上、下制

菱形筋→下方回旋、内転

前鋸筋→上方回旋、外転

小胸筋→外転、下制

そして、肩の動きに伴う肩甲骨の働きです。

肩の屈曲→ 上方回旋、外転

肩の伸展→ 下方回旋、内転

肩の外転→ 上方回旋、外転

肩の内転→ 下方回旋、内転

肩の水平外転→ 内転、下制

肩の水平内転→ 外転

また、広背筋は胸椎から上腕骨に繋がっており、肩の内転、伸展、内旋に影響します。

胸椎が伸展できないと肩甲骨は上方回旋しにくくなり、肩を上げにくくなります。このように胸椎の動きが制限されると、繋がっている肩甲骨の動きが制限され、結果として肩の動きにも制限がかかります。 

胸椎が硬いと、猫背や巻き肩になりやすくなります。肩甲骨の動きが制限されることで、肩が前に出てしまい、胸が丸まった姿勢になりやすくなります。この姿勢は、呼吸が浅くなったり、肩や首への負担を増やす原因になります。

胸椎の可動域をしっかりだしてあげましょう。

アヴニール編集部
アヴニール編集部は、あなたの成長と目標達成をサポート。最新のトレーニング情報やアドバイスで、理想の体づくりをお手伝いします。