筋トレと精神の関係

精神疾患領域における運動療法は、

近年エビデンスが蓄積されています。

筋トレをすると鬱になりにくい。

という表現は少し単純ですが、

実際に運動とメンタルヘルスの関連は報告があります。

臨床での経験

私が病院勤務をしていた頃、

珍しく精神科病棟からのリハビリ処方を受けました。

脳外、整形、呼吸器、心外ではなく、精神科。

処方内容は、

なんでもいいから入院中に運動させてほしい

というものでした。

当時は、廃用予防かなと思いました。

しかし、文献を読み進めると、

精神疾患に対しても運動そのものが

治療的意味を持つことを知りました。

運動の抗うつ作用

1. 神経生物学的効果

セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンの調整

BDNFの増加 → 神経可塑性の改善

2. 心理社会的効果

自己効力感の向上

行動活性化による抑うつ思考の中断

3. 身体的効果

睡眠の質改善

慢性炎症マーカーの低下

エビデンス

運動は中等度の抗うつ効果を示すと報告されています。

特に中等度強度の有酸素運動と筋力トレーニングは有効性が高い。

WHOも、うつ病の補助療法として運動を推奨。

注意点

すべての症例に即効性があるわけではない。

重度うつでは導入が難しい場合もある。

過度な運動は逆効果となり、

不眠や疲労を助長する可能性がある。

薬物療法や心理療法との併用が基本。

まとめ

筋トレを含めた運動療法は、

精神科領域でも効果が報告されており、

廃用予防だけでなく、症状改善そのものに

効果があるとされています。

今後も、リハビリやヒットネスでも

体だけでなく、心も少しでも豊かになれるよう

アプローチしていきたいです!

アヴニール編集部
アヴニール編集部は、あなたの成長と目標達成をサポート。最新のトレーニング情報やアドバイスで、理想の体づくりをお手伝いします。