お尻のトレーニングの大切さ

お尻のトレーニングは女性のヒップアップで注目されがちですが、実は股関節周りを安定させたり、足腰をしっかりさせるためにもとても重要です。

1.姿勢改善と腰痛の予防

まず、お尻の大きな筋肉である大臀筋は骨盤の位置を安定させる大切な部分です。

現代人は座る時間が長く、股関節を動かす機会が少ないため、お尻の筋肉が弱くなりがちです。

そのため、骨盤が傾きやすくなり、腰痛の原因になります。お尻を鍛えることで、骨盤から背骨が正しい位置に保たれ、姿勢が良くなり、腰痛改善や猫背改善につながります。

2.スポーツパフォーマンス向上

また、スポーツを日常的にしている人にもお尻を鍛えるのはおすすめです。

お尻の筋肉はジャンプやダッシュなど瞬発的な動作をするときに力を発揮します。

そのため、お尻を鍛えると走るスピードやジャンプ力がアップします。

3.代謝アップ・ダイエット

お尻の筋肉は体の中でも大きい筋肉なので、鍛えるとこにより基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体になります。

特にスクワットやヒップスラストという種目はカロリー消費にとても効果があるトレーニングです。

4.ヒップアップ、綺麗なお尻のライン

お尻を鍛えるとヒップアップ、綺麗な形のお尻、お尻と太もも裏の境目のラインが綺麗になる等々女性には嬉しい要素がたくさんあります。

5.膀胱の機能向上、内臓の位置安定

お尻の筋肉を鍛えることにより、骨盤の下の方にある筋肉の機能向上にもつながります。これにより、膀胱の機能向上による尿もれ予防や内蔵の位置が安定しやすくなり、体の内側の健康も変えることができます。

お尻のトレーニング種目(初心者向け)

・ヒップリフト

ヒップリフトはお尻の中でも大きい筋肉の大臀筋を鍛える種目です。お尻が垂れるのを防いだり、ヒップアップの効果が期待できます。

また、太もも裏や体幹周りも鍛えられます。

・クラムシェル

クラムシェルはお尻の横をメインで鍛えるトレーニングです。お尻の横の筋肉は足を外に開く、体の横揺れを防ぐなど、日常動作に欠かせない筋肉です。また、鍛えることで丸みを作りやすくなり、お尻の横のラインが綺麗になります。

また、お尻の横を鍛えることにより骨盤が安定性が増し、腰痛予防にもつながります。

お尻のトレーニング種目(中級者以上向け)

・ヒップスラスト

ヒップスラストはお尻の見た目が変わりやすい美尻トレーニングの王道種目です。

ヒップリフトより高い負荷をかけることができるため、美尻づくり、代謝アップ、骨盤の安定性向上にとても効果があります。

アヴニール編集部
アヴニール編集部は、あなたの成長と目標達成をサポート。最新のトレーニング情報やアドバイスで、理想の体づくりをお手伝いします。