皆さん漬物はお好きでしょうか?
僕はキムチは好きですが、それ以外の漬物は物心ついた時はきゅうりのキューちゃんは食べていましたが、今はキューちゃん含め漬物は食べないです😂
理由はご飯ともそんなに合う感じもなく、ただ塩分をとっているようにしか感じないからです😂
今回はそんな漬物について調べてみました!
漬物のメリット
1. 乳酸菌による腸内環境改善
ぬか漬けやキムチなどの発酵漬物には乳酸菌が多く含まれ、腸内細菌のバランスを整え、便通改善や免疫力向上に役立ちます👏
2. 野菜の栄養を効率よく摂れる
野菜を漬けることで保存性が高まり、ビタミンや食物繊維を長く摂取できます👌
特にビタミンKやカリウムなどはしっかり残ります🙌
3. 食欲増進・消化サポート
塩味や酸味が唾液や胃酸の分泌を促し、食欲を高めます🤤
発酵漬物は消化酵素を含み、消化を助ける効果も😆
4. 食文化・習慣としての価値
保存食として長い歴史があり、食事の満足感やバランスを補う副菜になります。
漬物のデメリット
1. 塩分過多のリスク
漬物は塩分が多いため、食べすぎると高血圧や動脈硬化、腎臓病のリスクを高めます😨
2. 発がんリスクの指摘
塩分や発酵過程で生じる物質が、胃がんとの関連を指摘されています(特に大量に食べ続けた場合)😱
3. 栄養の損失
ビタミンCなど水溶性ビタミンは漬け込みで失われやすいです🧐
4. 保存状態による衛生面の不安
発酵が進みすぎると腐敗や雑菌の増殖の可能性があり、食中毒につながることも😰
まとめ
メリットを得たいなら:発酵漬物(ぬか漬け・キムチ・ザーサイなど)を少量(1日50g程度)取り入れると腸に良い👍
注意点:塩分が多いので、毎食大量に食べるのは避け、水分やカリウムの多い食品(野菜・果物)と一緒に摂るとバランスがとれます🧐
漬物も野菜だからと言って食べすぎには注意が必要ですね😳
以上苦手なものをあえて調べてみたでした😂

