食事でむくみは改善出来る?part.2

こんにちは。

前回の続きですね、非圧痕性浮腫について話したのでその続きから話していきます✍️

前回のおさらいで圧痕性浮腫は押せば凹む状態、実は圧痕性浮腫にも2パターンあります。

①早い浮腫

10秒圧迫して、元に戻るのに40秒以内。

②遅い浮腫

10秒圧迫して、元に戻るのに40秒以上かかる。

大体の人は①のパターンが多いです。

②のパターンは栄養摂取での改善は難しい場合が多いです🥺

①の原因は

低栄養症状、低アルブミン血症、肝臓疾患

があります。

①は栄養摂取で改善可能なので、それについて次は話していきしょう。

④ むくみの原因になる4つの栄養素

・タンパク質

・マグネシウム

・ビタミンB6

・カリウム

不足するとむくみの原因になる栄養素です🥬

・タンパク質

タンパク質不足によって

アルブミン量低下→血管内の水分減少→血管外の水分増える

改善の為には運動してない人も最低でも体重×0.8~1.2ぐらいは摂取しておくといいでしょう👍

・マグネシウム

マグネシウムの役割

✅細胞内のナトリウム量の調整

マグネシウム不足によりナトリウムを過剰摂取した際、それを外に吐き出す作用が働きにくくなります。

✅血液、リンパ液の循環を正常化

✅利尿作用

マグネシウムは経皮吸収も出来るので、バスソルトなどでマグネシウムが多く含まれてるものを使うのもありですね👍

一般男性だと340mgを目標に摂取してみましょう!

今回はこの辺で終わっておきます!

次回part.3をお楽しみに。

アヴニール編集部
アヴニール編集部は、あなたの成長と目標達成をサポート。最新のトレーニング情報やアドバイスで、理想の体づくりをお手伝いします。