慢性炎症とは?

慢性炎症という言葉を聞いたことはありますか?

慢性炎症とは、体が本来「異物や損傷を治すため」に起こす炎症反応が、長期間にわたって持続してしまう状態を言います。

通常、炎症はケガや感染症に対して一時的に起こり、回復とともに収まっていきます。

しかし慢性炎症では、そのスイッチが切れず、体内で低レベルの炎症が続くため、細胞や組織にじわじわとダメージを与えてしまいます。

この状態は痛みや発熱などの明確な症状が出にくく、知らず知らずのうちに動脈硬化、糖尿病、アルツハイマー病、がんなどの生活習慣病のリスクを高める原因となります。

主な原因には、加工食品や高糖質・高脂肪食の過剰摂取、喫煙、過度な飲酒、ストレス、運動不足、肥満、睡眠不足などがあり、特に内臓脂肪から分泌される炎症性物質が影響します。

改善のための食事は、「抗炎症食」を意識することが大切です。

まず摂取したいのは、オメガ3脂肪酸を含む食品(サーモン、サバ、イワシ、アマニ油、チアシード)で、これらは炎症性物質の生成を抑えてくれます。

また、ポリフェノールやカロテノイドなど抗酸化成分が豊富な色の濃い野菜や果物(ブロッコリー、ほうれん草、ベリー類、トマト、パプリカ)も有効です。

発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ)は腸内環境を整え、免疫バランスを改善します。さらに全粒穀物(玄米、オートミール、全粒パン)は血糖値の急上昇を抑え、炎症の誘発を防いでくれます。

逆に避けたいのは、トランス脂肪酸を含むマーガリンや加工菓子、過剰な砂糖、精製穀物、揚げ物、加工肉(ソーセージ、ベーコン)などで、これらは炎症を促進してしまいます。

慢性炎症に効果のある食事メニュー例

・朝食

玄米ごはん+納豆+刻みネギ

→ 発酵食品と食物繊維で腸内環境を整え、免疫バランスを改善。

焼きサバ or サーモン(レモンをかけて)

→ オメガ3脂肪酸で炎症物質の生成を抑える。

ほうれん草とトマトの味噌汁

→ 抗酸化成分+発酵食品の組み合わせ。

・昼食

全粒パンのサンドイッチ(アボカド+鶏むね肉+ベビーリーフ)

→ アボカドの良質な脂と鶏肉の高たんぱくで代謝を維持。

ミネストローネスープ(玉ねぎ・にんじん・セロリ・トマト)

→ 野菜のポリフェノールとビタミンCで抗酸化効果。

オレンジ or ブルーベリー

→ フラボノイドやアントシアニンが炎症を抑える。

・夕食

玄米+納豆 or ぬか漬け

→ 腸内環境改善で慢性炎症の根本対策。

サバの味噌煮

→ オメガ3脂肪酸+発酵味噌のW効果。

ブロッコリーとパプリカの温野菜サラダ(オリーブオイル&レモン)

→ 抗酸化ビタミンA・C・Eが豊富。

きのこ汁(舞茸・しめじ・しいたけ)

→ βグルカンが免疫機能を調整。

・ポイント

1.毎食「野菜+良質な脂+たんぱく質」を意識。

2.発酵食品は1日1〜2品を目安に。

3.彩り豊かな野菜を揃えると、自然と抗酸化成分が網羅できる。

4.炒め物はオリーブオイル、亜麻仁油(加熱NG)、えごま油を活用。

慢性炎症を防ぐには栄養も大切ですが、適切な運動も大事です!

今日からできることやっていきましょう!

アヴニール編集部
アヴニール編集部は、あなたの成長と目標達成をサポート。最新のトレーニング情報やアドバイスで、理想の体づくりをお手伝いします。